top of page
検索
TackM
2024年1月25日読了時間: 1分
今年のカープグッズはシガーボックス・ギターだ!
先ほどニュースを見てビックリ。今年の広島カープの「2024カープグッズ」にはなんとシガーボックス・ギターが入っています。しかもカタログの表紙です。ナッシュビルのビルダーが作った3弦のギターで、限定3本、ソフトケース付きで¥80,000だそうです。...
閲覧数:46回0件のコメント
TackM
2023年12月6日読了時間: 3分
シガーボックス・ギターの調弦
シガーボックス・ウクレレは通常のウクレレと同じ4弦が普通ですから調弦(チューニング)はウクレレとして考えられる範囲のバリエーションとなります。 早い話 G C E Aが一般的です。余談ですが先日アメリカ人の方が God Can Eat Anything...
閲覧数:184回0件のコメント
TackM
2023年6月24日読了時間: 2分
ビスケット・ブリッジを固定式に変更しました
久々の更新です。なんと一年以上ブログを更新していませんでしたね。 今回はお知らせです。 Cigarlele もリゾネイター式を使っていただく方が多くなってきました。 以前のブログで書いたのですが、当方のリゾネイターのブリッジはビスケット型と言われる円盤の上に牛骨のサドルが乗...
閲覧数:54回0件のコメント
TackM
2022年4月1日読了時間: 3分
MDF製のシガーボックスは鳴るか?
シガーボックス・ウクレレで使用している葉巻の箱はもともと杉系の単板で作られていたものでしたが、時代の流れとともにそれが合板、所謂ベニヤ板などにとって変わられてきました。 そもそも上に紙を貼ったものが多いですから下の板が何かは見た目であまり気にならないのですが、最近ではその紙...
閲覧数:87回0件のコメント
TackM
2022年3月11日読了時間: 3分
ウクレレの起源はシガーボックスだった!
フェイスブックでHomemade Guitars & Old School Blues @oldschoolblues · 歴史博物館がウクレレに関する1922年の2つの新聞社の新聞記事を紹介しています。 ウクレレの創始者であろうと言われるのは1879年にポルトガルから移民...
閲覧数:83回0件のコメント
TackM
2021年5月7日読了時間: 1分
CDジャケットの元ネタ
某SNSにて写真の Quintero の箱を使ったウクレレを紹介したところ、CD ジャケットの元ネタになった箱だ!とのご指摘をいただきました。 写真にある Nuyorican Soul という聞き慣れないタイトルのCDなんで、ちょっとAmazon...
閲覧数:39回0件のコメント
TackM
2021年5月7日読了時間: 5分
リゾネイター・ウクレレのブリッジ調整
リゾネイター・ウクレレと言われても見たこともない、というより聞いたこともない という人の方が多いと思います。 ましてシガーボックス。ウクレレでリゾネイター式などというのは、なんだそれ? 本当にウクレレなのか?と思われるでしょう。...
閲覧数:168回0件のコメント
TackM
2020年8月21日読了時間: 2分
リゾネイター・コーンのお話 2
シガーボックス ・ウクレレに使える金属製のリゾネイターを色々と探しているのですが、とりあえず集まったものを並べてみました。 写真の真ん中にある大きいのはシガーボックス 用ではなくドブロギター用の Beard というブランドのものでアメリカ製です。この中で一番大きいのですが、...
閲覧数:52回0件のコメント
TackM
2020年7月5日読了時間: 3分
リゾネイター・コーンのお話
今、試作中なのがリゾネイター式のウクレレ。 リゾネーター 式といえば皆さんの頭に思い浮かぶのが Dobro、ドブロ・ギターでしょう。アルミニウムの薄い板を所謂「絞り」という技法で皿状にしたコーンといわれるものをトップの共鳴版として使うものです。 Dobro 用のコーンは 6...
閲覧数:63回0件のコメント
TackM
2020年5月18日読了時間: 2分
5.ランチボックス・ウクレレ / Ukulele Ray
ウクレレ・レイをご存知ですか? 厳密にいえば Cigar Box Ukulele ではないのですが、極めて近いジャンルだということでこの人の名前をあげないわけにはいけません。残念ながら2018年4月に58歳で突然亡くなってしまったのですが、YouTube や...
閲覧数:49回0件のコメント
TackM
2020年2月27日読了時間: 2分
4. 古い 図面 /plans
アメリカでは昔から何でも自分で作るというDIY文化が根付いているようです。開拓者精神なんでしょうか、国土が広くて何でも店で売っているわけではないので当然なのかもしれません。私にとってはそこがアメリカの良さであり、最大の魅力なんですね。...
閲覧数:45回0件のコメント
TackM
2020年2月13日読了時間: 2分
3. 初期はフィドル(ヴァイオリン)
シガーボックスが出回り出したのが19世紀中頃、アメリカの南北戦争をきっかけに25本入り、50本入りなど一種の規格化が進んだことは前回書いたとおりです。では、シガーボックスを利用した弦楽器というものはいつ頃どんなものが登場するのでしょうか。...
閲覧数:125回0件のコメント
TackM
2020年1月7日読了時間: 2分
2. 南北戦争とシガーボックス
シガーボックスといわれる箱はいつ頃からあるのでしょうか? アメリカにおける葉巻の取引きは19世紀初頭まではバルクで大きな袋に入っていたり小さな皮袋に小分けしたりという形態だったようです。木の箱に入れるのが一般的になってきたのは1840年頃と言われているようです。特に1861...
閲覧数:46回0件のコメント
TackM
2020年1月2日読了時間: 2分
1. Diddley Bow
Diddley Bow(ディドリー・ボウ)って知ってますか?「しょうもない弓」とでも言うんでしょうか、長めの棒の両端に釘を打ちそこにテンションをかけた針金やコードを張るBow(弓)のようなものなんです。この針金を叩いたり弾いたりするとビョンビョンと音がすることから子供のおも...
閲覧数:140回0件のコメント
bottom of page